トネリライナーノーツは、“ガチアダチ”へ! 【編集長は話が長く、書くのが遅い 第2話】

編集長は話が長く、書くのが遅い

「トネリライナーノーツ」編集長である大島俊映が、地域コミュニティへの想いや地域活動の裏側を描く連載が「編集長は話が長く、書くのが遅い」です。

話が長くて書くのが遅い、でお馴染みの大島
話が長くて書くのが遅い、でお馴染みの大島

第2話では、「トネリライナーノーツは、“ガチアダチ”へ」をテーマに、遅々と進まない筆でお届けします。本当は飲み会で聞いてほしいです。

『ガチアダチ』特設ページ
https://tonerilinernotes.com/gachi-adachi/

トネリライナーノーツが私に与えてくれた“最も大切なもの”

先日、日暮里・舎人ライナー沿線で活動する人たち数名を集めて、飲み会をやった。

約4年前に、“舎人ライナー沿線のWebメディア”を作ろうと思って、メディアの名前を「トネリライナーノーツ」に決めた。けれど、その当時はまだ舎人ライナーの沿線に知り合いがほとんどおらず、記事で取り上げられる人がいなくて、しれっと“舎人ライナーが走る足立区・荒川区のメディア”に変えた。

そんな経緯があったから、今は舎人ライナー沿いの友人たちだけで(しかも、人数の都合で誘えなかった人も多数、すいません!)飲み会ができたのは、「トネリライナーノーツ」の編集長として感慨深かった。

あんなに盛り上がった飲み会の画像を撮り忘れた幹事
あんなに盛り上がった飲み会の画像を撮り忘れた幹事

「トネリライナーノーツ」が私に与えてくれた“最も大切なもの”は、地域で活動する人たちとの繋がりである。その飲み会に来てくれた人、そこに誘えなかった人、舎人ライナー沿線以外で活動する足立区の人、荒川区の人やそれ以外の地域の人。「トネリライナーノーツ」の記事を通して、地域で活動する人たちとの繋がりが生まれ、やがて広がり、今はどんどん深まっている。

そんな地域で活動する人たちとの繋がりを活かして、私たちは「トネリライナーノーツ」の集大成とも言える新たなチャレンジを始める。地域で活動する100人以上の方たちと一緒に、“応援”をテーマにした雑誌『ガチアダチ』を制作して、商業出版で全国に届けるのだ。

トネリライナーノーツに現れた“救世主”

「トネリライナーノーツ」でいつか“紙”をやりたい、という想いはかなり前からあった。その“紙”が、フリーペーパーなのか、雑誌なのか、写真集なのか、または別の形なのかは考えていなかったけれど。

いや、違う。“考えていなかった”のではなくて、“考えられなかった”のだ。正直なところ、今年2月までの1年間ぐらいは、「トネリライナーノーツ」を辞めていてもおかしくなかった

当時の私の心境を息子が表現してくれているアートイベント時の画像があったので貼っておきます
当時の私の心境を息子が表現してくれているアートイベント時の画像があったので貼っておきます

その期間、地域の物語の記事をほとんど作れず、SNSで代替できる「サポーターズPR」の記事を量産していた。今思い返すと、運営の方向性を見失っていたし、自らのマネージメント能力の低さにも限界を感じていた。私自身が、「トネリライナーノーツ」を楽しめていなかった。

大きな変化のキッカケとなったのは、「サポーターズPR」をやめることを決めたタイミングで、足立区梅島にあるアートコミュニティスペース「らんたん亭」運営メンバーのしまいしほみさん(以下、しーちゃん)が、トネリライナーノーツにアシスタント(現在は編集者)として仲間になってくれたことだ。

しーちゃんとの最初の面談でお金の話ばかりをしてドン引きされました
しーちゃんとの最初の面談では、お金の話ばかりをしてドン引きされました

しーちゃんはカメラマンの山本陸くんと連携して、これまでに続けてきた「舎人線寫眞」や「にぎりむすびギフト」関連の記事作成を引き取ってくれたし、また、地域で活動する人たちとの繋がりを深めるために新たに始めた「ダチアダチ」の記事も全て作ってくれている。

しーちゃんのおかげで私に余裕が生まれて、「トネリライナーノーツ」のビジョンである「応援が循環する地域」を実現するために、私たちはどうあるべきなのかを深く考える事ができた。すると、「“紙”をやりたい」という当初の想いが、私の中でふつふつとわいてきたのだ。

『ガチアダチ』が目指す地域の未来

「トネリライナーノーツ」が“紙”をやることで、地域の中で循環する応援の質と量を最大化するためには、どうすればいいか?そこで出した答えが前述した、“応援”をテーマとした雑誌『ガチアダチ』の商業出版への挑戦だ。

雑誌というコンテンツに「応援」というテーマを落とし込むこと、私たちにできる最も「応援」を受けられる挑戦(多くの「応援」を受けないと失敗する挑戦)であること、雑誌の読者が私たちの地域や地域で活動する人を「応援」したくなること。私が考える「応援が循環する地域」を創るためのチャレンジが、『ガチアダチ』の商業出版である。

ちなみに、『ガチアダチ』の制作費を除いた販売による収益の半分は、地域の子ども団体のチャレンジに支援する。もちろん、これも「応援」を地域で循環されるため。

本当はこの記事の話を飲み会で聞いてほしいです
本当は、この記事の話を飲み会で聞いてほしいです

最後に、雑誌名の“ガチアダチ”に込めた想いを。私は「ガチアダチ=地域を超応援している人」と定義した。“ガチ”の意味は近年に「ガチ中華」というワードが流行したように「超」や「本気」などの意味で、“アダチ”の方には日本の中で足立区とその周辺地域が「応援が循環する地域」の象徴になるようにという願いを込めた。

私自身が、他の誰よりも「ガチアダチ」になれるように動く。だから、もし上手くいかなかったらハイボールで慰めてね。

「編集長は話が長く、書くのが遅い」執筆者の大島俊映
「編集長は話が長く、書くのが遅い」執筆者の大島俊映

文=大島俊映(トネリライナーノーツ 編集長)
トネリライナーノーツ記事
https://tonerilinernotes.com/tag/oshima/